帯の種類について
一口に帯と言っても、形や素材、長さなどに違いがあり、着物との組み合わせ方も様々です。簡単ではございますが、帯の種類についていくつかご紹介致します。
現在主に使われている帯の種類
現在よく使われている帯には「袋帯」「名古屋帯」「半幅帯」などがあり、その他にも、袋帯と名古屋帯の長所を取り入れた「京袋帯」があります。
袋帯
格調の高い丸帯にかわり、現在の代表的な礼装・正装用の帯として、“袋帯”が多く使用されています。丸帯よりも軽くて締めやすいのが特徴です。袋帯は、その名の通り袋状に織られた本袋帯と、別々に織った2枚を縫い合わせた縫い袋帯があり、この2種類の中でも最近では縫い袋を用いることが多くなってきています。
帯の6割程度に柄があるものは「六通(ろくつう)」、全体に柄があるものは「全通(ぜんつう)」と呼ばれており、帯結びによって使い分けられます。
サイトタイトル
名古屋帯
袋帯と並んでよく目にするのが名古屋帯です。袋帯が二重太鼓で締めるのに対し、名古屋帯は単太鼓で締め、袋状にはなっていません。
名古屋帯にも八寸帯や九寸帯、または八寸名古屋帯、九寸名古屋帯と呼ばれる帯があります。八寸や九寸 とは仕立てる前の帯幅を表しており、現在では名古屋帯に限り使用されています。
九寸名古屋帯は仕立て前の帯幅が九寸あり、内側に芯を入れて仕立てます。その際に両端を五分ずつ折るため、仕上がりは八寸になります。一方、八寸名古屋帯は仕立てる前も後も帯幅は八寸で、芯を入れずに両端をかがって仕立てます。
半幅帯・京袋帯
半幅帯は浴衣用の帯として知られており、名前の通り、帯幅が半分の帯をいいます。芯を入れずに袋状に織ったものと縫い袋のものがあり、普段着用から踊り用まで、手軽に結べる帯として広く用いられています。
そして、袋帯と名古屋帯の良い所を合わせた帯が京袋帯です。形は袋帯ですが、長さは名古屋帯と同じで一重太鼓に結びます。袋帯を格式にとらわれず気軽に楽しむ目的で作られた、しゃれ袋帯の一種です。
河崎工房では、美術品、工芸品などの図柄から帯に合うように変化させた、オリジナルデザインの帯を製造しています。主な製品は400口ジャガード(400口とは 帯幅に400の点を表現できるものでジャガードの中では一番組織が荒いものです。600、900、1200があります。)の織機で織り上げた本袋帯で、緻密な表現はできませんが糸素材のざっくりとした織り味が魅力です。
ご自宅用としてだけでなく、ギフト用としても喜ばれるアイテムを揃えています。京都伝統の西陣織本袋帯をお探しでしたら、ぜひ河崎工房のサイトをお役立てください。