西陣織の歴史
様々な美しい色の糸で作られる西陣織は古い歴史を持っています。そこで、こちらでは西陣織の歴史についてご紹介いたします。
始まりは宮廷織物作り
織物作りが京都で始まったのは、平安京が築かれるよりも昔の5世紀ごろと言われています。この頃は宮廷の織物を管理する「織部司」と呼ばれる役所があり、職人たちに綾や錦と高級な織物作りを奨励していました。そんな官営の織物工房も平安時代の半ばを過ぎたころには衰えてきます。
しかし、職人たちは織部司の東の大舎人町という場所に集まり、宮廷の管理下を離れて自由な織物作りを始めたのです。その職人たちが作った織物は「大舎人の綾」「大宮の絹」などと呼ばれ、神社や寺院の装飾に相応しい織物にまで発展しました。これが西陣織の発祥です。
西陣織と呼ばれる理由
宮廷の織物作りから始まり、「大舎人の綾」や「大宮の絹」などと言われていた織物がどこから西陣織と言われるようになったのでしょうか。
それは、応仁の乱がきっかけとされています。応仁の乱で各地に離散していた織物職人たちが京都に戻り、織物作りを再開したのです。
その織物作りを再開した場所が山名宗全の邸宅周辺で西軍が陣を張っていた場所、つまり西陣だったのです。そこで作られた織物ということで西陣織と呼ばれるようになったと言われています。
サイトタイトル
今も受け継がれる織物
西陣織は今も様々なところで活用されています。着物や帯、小物など美しい色の糸で織り作られた作品に多くの方が魅了されているのです。また、現在ではインターネットの普及も広まり、ネットから簡単に手に入れることができます。歴史に彩られた西陣織を手に入れたいという方はこのサイトから購入してみてはいかがでしょうか。
河崎工房では西陣織の袋帯を通販で販売しております。その他にも、壁掛けアートや手織り織物雑貨の通販、展示室ではネットに掲載の品を展示しています。織物で作られた帯や雑貨、作品に興味があるという方はぜひご利用ください。
オリジナルデザインの帯なども販売しております。